解析
                    
                        
                            
                                
                                    - 構造解析
- 有限要素法(FEM)等を使用し、カスタムデザインを行う機器・架台の構造解析を行い、さらにこれら重量物を搭載する船舶やバージのデッキ下強度をチェックし、必要な補強を設計します。
 使用ソフト:ANSYS、RFEM、Scia、Matlab、Rython
- 動揺解析
- 船舶・バージ・係留構造物・ブイ・ケーソン等の動揺解析をいたします。
 使用ソフト:Amarcon Octopus、Moses、Ansys Aqwa &
                                        Hydro-D
- 稼働率解析
- 稼働海域の波高・周期の統計データ・船舶の Heading
                                        から設備の稼働率を解析します。これにより、モノパイルのクレーン作業、洗掘防止等の岩石・砂利投下作業等の稼働率を計算します。また、この結果に基づき稼働率向上のための提案を行います。
 使用ソフト:Orcaflex
- 復原性解析及びバラスティング計画
- 船舶・バージ・SEP 等の復原性解析及びバラスティング計画を行います。Monopile は風車 Component
                                        を重量物運搬船、SEPあるいはバージで輸送する場合、これらの計算は船級協会や Underwriter から要求されます。また、SPMT
                                        で重量物を船舶に搭載する際には船舶のトリム・ヒールの変動を相殺するためのバラスティング計画が必要です。
 使用ソフト:GHS、自社開発ソフト
- 係留解析、ボラードブル計算
- 一点係留ブイや従来型係留システムでの係留計算をいたします。また、ボラードプル(曳航力)計算を行い、適切な Tug Boat の選定をいたします。
 使用ソフト:Orcaflex、自社開発ソフト
- 基礎解析
- TWD が設計を行う Jacket の Template や Pile Gripper 等は地盤強度が設計に深くかかわります。TWD
                                        は地盤工学的な解析を行い、最適設計を実施します。また MP の自立性解析・安定計算・自沈量・打撃解析等も実施します。洗堀・液状化・パイルランの検討も行います。
                                    
- Monopile 据付時の動解析
- Monopile・J-tube をクレーンにて降下する際に、波力・潮流・風力等の外力による、Monopile・J-tube
                                        の挙動を解析(動的解析)してクレーンや Pile Gripper の安全荷重範囲内であること・安全な Operation が可能な海象条件を求めます。
 使用ソフト:Orcaflex その他
- 駆動装置及び制御装置の設計
- TWD がカスタムデザインを行うパイルグリッパー、MP
                                        立起こし機、ジャケット用テンプレート等油圧の駆動装置と制御システムの設計は勿論のこと、既存の構造物・機器に設置する油圧駆動装置・制御装置の設計お行います。FMEA(Failure
                                        Mode Effect Assessment)・リスクアセスメントを行います。
 
                     
                
             
            
         
        
     
    
    ▲